エキサイトイズム
ウィキ

ライフスタイルーデジタルフォト ismコンシェルジュ:伏見行介 板見浩史


伏見 行介
フォトグラファー
プロフィール

板見 浩史
フォトエディター
プロフィール
フォトグラファー伏見行介とフォトエディター板見浩史がおくるデジタルフォト情報。
カテゴリ
以前の記事
タグ
最新のコメント
Бони уставил..
by Atogbutq at 01:27
Тогда они по..
by Adhhxmqb at 02:22
Он помнил сл..
by Agfosxcy at 00:22
Много поверж..
by Aguelfag at 00:12
О, вам будет..
by Afmefixk at 22:00
最新のトラックバック
イズム公式ブログ
【おことわり 】
コメント、およびトラックバックは、エキサイト株式会社にて、当コンテンツへのコメント、およびトラックバックとしてふさわしいか、誹謗中傷や公序良俗に反する内容が含まれていないかどうかを確認いたします。内容により予告なく削除する場合もございますので予めご了承ください。

日本のカメラが本格的に産声を上げ始めた時代、彗星のように現われた「万能小型カメラ」

いま僕たちが使っているカメラの原型をたどると、もっとも古い国産カメラは明治36(1903)年の「手提暗函」にまでさかのぼる。そんな素朴なカメラづくりで産業としての形態を整え、さらに発展の兆しを見せてくるのは第2次大戦前のこと。昭和13(1938)年ころには、二眼レフやスプリングカメラ、透視ファインダーカメラと、さまざまなタイプの国産カメラが世に生み出されている。現在、世界中のカメラ生産のほとんどのシェアを占める日本のカメラづくりの原動力は、すでにこの時代に端を発しているといえる。だが、そののち戦争によってしばらくはカメラ産業の空白期が続くことになった。

昭和20(1945)年、広島・長崎への原爆投下によって太平洋戦争が終結。敗戦を経て新しい国づくりに希望を燃やす人々にとって、再び世界に通用する工業製品の開発と生産は必須の命題だったに違いない。戦前からの生産の下地もあり、また進駐軍将兵たちに土産としてカメラの人気が高かったことなどもあって、戦後は多くのカメラメーカーが林立する。 
 そうした数多くのメーカーの中で、特筆すべき会社があった。それは、日本光学工業株式会社、現在のニコン。大正6(1917)年に創業された同社は、双眼鏡・顕微鏡をはじめ、艦船や航空機用の精密光学器機を手がけてきたが、戦後は民生用のカメラを主軸に据えて復興と発展の足がかりとしたのだった。

それまでは日本最大の光学メーカーとして、他社に距離計やレンズを供給していた日本光学が、多くの老舗メーカーの中にあって、自社でレンズのみならずボディーも開発・生産、つまりカメラメーカーとしてデビューしたのが昭和23(1948)年のこと。それは日本のカメラ史にとっても記念すべき「万能小型カメラ」NIKONⅠ型の誕生した年であった。Ⅰ型は、現在でも愛好者が多いフォーカルプレンシャッター式距離計連動カメラの原型ともいえる機種で、その後もM型、S型と発展しながら名機の系譜を連ねていくことになる。

日本のカメラが本格的に産声を上げ始めた時代、彗星のように現われた「万能小型カメラ」_d0083899_1637699.jpg

当時の光学技術の粋を集めて開発されたNIKONⅠ型。金属ボディのシンプルなフォルムは、いま見ても充分に美しい。 

その前後の国内の写真シーンを簡単に振り返ってみよう。
戦後になるとそれまで統制されていた言論・出版の自由化により、大衆向けの娯楽雑誌が雨後のタケノコのように出版され、戦争で休刊していた週刊誌や月刊誌なども続々と復刊するようになった。そうした出版ジャーナリズム復活時代の波にのって活躍を始めるカメラマンたちが登場してくる。戦前から活躍していた木村伊兵衛、土門拳といった当時すでに有名だった写真家に加えて、戦後派フォトグラファーの台頭である。
 
その代表的なひとりが、1946年に銀座の酒場「ルパン」でカウンターの椅子に腰掛けポーズをとる太宰治や、執筆中の坂口安吾の有名なポートレートを撮ったことでも知られる林忠彦だ。のちの最盛期には20誌をこえる雑誌の連載をこなすほどの時代の寵児となり、いまでいうフリーカメラマンの先駆けともいえた。貧困の中でも逞しく生きる戦後の庶民の姿を自在なレンズワークで活写し、文士たちの個性的な風貌を的確に捉えるその撮影手法は、以降のフォトジャーナリズムにも少なからぬ影響を与えた。

また、新しい時代への夢を与えてくれる最大の娯楽として国民の間で映画が隆盛を極めてゆくが、その華やかな銀幕で活躍する数多くの女優たちを近代映画社のカメラマンとして秋山庄太郎が精力的に撮り始めるのも、その頃のこと。

情報や記録や人間の夢や憧れをビジュアルに伝えるものとしての写真の役割りが、戦争という重い足かせから解き放たれて一斉に花開く、まさにそんな時代だった。

そうしたニーズによって国内のカメラ産業も、前述したように発展の一途をたどってゆく。あるエポックメイキングな国産カメラとレンズがニューヨークタイムズ紙で絶大な評価を受け、日本のカメラ作りの水準の高さを世界に認めさせることになるのは、それから数年後のことであった。

日本のカメラが本格的に産声を上げ始めた時代、彗星のように現われた「万能小型カメラ」_d0083899_1637308.jpg
配給を受ける人々の長蛇の列。昭和21(1946)年、銀座4丁目あたり。向こうに見えるのはいまの「和光」の建物で、TOKYO.P.X(駐留軍向けの売店)の看板が時代を感じさせる。手前はチャップリン姿のサンドイッチマンか。
撮影:林忠彦

by nikondigital | 2006-09-18 16:40 | ヒストリー | Comments(0)
<< フォルバーグ、そしてNASAの... アレンジ・フォト?! >>